徘徊先更新情報
【投資ブログ】
【ニュース】
【PC・ガジェット】

たぶん強いのに弱い・・・じゃなくて、強いから弱い。

Article
前週比5.4万マイナス
配当が3.5万あり、全体ではマイナス1.8万ですね。
強いのに弱い・・・。
まー、強いから弱いでしょうねw

エプコが100円下げてるのが大きいですね。
まー、この相場では致し方ない。
現状では、会社目標は妄言でしかないですからね。
多くの人は評価してないor疑っている段階ってとこでしょう。

一方、サンマルクは450円プラスで助かってます。

保有株トピックスです。
SBS、第29期 定時株主総会招集のお知らせ
エプコ、始まりはヘムスから。(社長ブログ)
エプコ、展示会ご来場ありがとうございました!(広報ブログ)

エプコの電力自由化EXPOは
都合が合えば仕事ついでに行ってこようかと思いましたが
合わなかったのでスルー。
昔だったら行けたんですけどね・・・。

風邪が悪化して、さらに花粉症っぽいので短めで。
数年ぶりの花粉症かしらん・・・。

来週は東証IRフェスタ2015に行って来ます。
予約したのはブロンコビリー、夢真、澤上氏です。
完全に時間の無駄で雰囲気楽しんでくるだけです。

More
☆保有株式(今週)
保有銘柄名現在価格取得単価株数含み損益評価額
桧家HD <1413>1,3401,2521,200+105,6001,608,000
NISA 桧家HD <1413> 1,3401,2841,500+84,0002,010,000
エプコ <2311>1,6751,5791,800+172,8003,015,000
夢真HD <2362>84428413,000+7,280,00010,972,000
メディネット <2370>2502041,000+46,250250,000
SBSHD <2384>8342433,000+1,773,0002,502,000
ベネフィット・ワン <2412>1,568261800+1,045,6001,254,400
ブロンコビリー <3091>3,7501,0621,000+2,688,0003,750,000
サンマルクHD <3395>8,2502,933300+1,595,1002,475,000

☆運用資産状况(今週)
元金 (前週比)15,000,000 (0)
株式評価額 (前週比)27,836,400 (-54,200)
買付余力 (前週比)5,843,716 (+35,859)
保有運用資産 (前週比)33,680,116 (-18,341)


☆保有株式(先週)
保有銘柄名現在価格取得単価株数含み損益評価額
桧家HD <1413>1,3281,2521,200+91,2001,593,600
NISA 桧家HD <1413> 1,3281,2841,500+66,0001,992,000
エプコ <2311>1,7801,5791,800+361,8003,204,000
夢真HD <2362>84928413,000+7,345,00011,037,000
メディネット <2370>2532041,000+49,250253,000
SBSHD <2384>8662433,000+1,869,0002,598,000
ベネフィット・ワン <2412>1,410261800+919,2001,128,000
ブロンコビリー <3091>3,7451,0621,000+2,683,0003,745,000
サンマルクHD <3395>7,8002,933300+1,460,1002,340,000

☆運用資産状况(先週)
元金 (前週比)15,000,000 (0)
株式評価額 (前週比)27,890,600 (+326,200)
買付余力 (前週比)5,807,857 (+13,159)
保有運用資産 (前週比)33,698,457 (+339,359)
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
■コメント
■Re:たぶん強いのに弱い・・・じゃなくて、強いから弱い。 [KAS@モラトリアム]
>ましゅさん
楽しみですねー。
ブロンコは安心して持ってられます。

>いつも拝見さん
自分は午後からのつもりなんで
一緒にはならないですねーw
でも行く講演晒してるから
よく考えると身バレの可能性ありますね・・・
■お [いつも拝見]
IRフェスタおみえなんですね。
私も土曜午前中に冷やかしに行く予定ですw
どこかで隣同士で座って拝聴してたりしてw
■KASさん [ましゅ]
ブロンコビリー同じですね、楽しみですね
■コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 

関連コンテンツ
アクセスカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

おすすめ本