徘徊先更新情報
【投資ブログ】
【ニュース】
【PC・ガジェット】

■投資結果(年)

2022年運用結果まとめ(中間決算&今後の方針編)

Article
前半はこちら→2022年運用結果まとめ(資産運用結果編)


自分は8月期決算ってことでやってるので
ちょうど半分ではないですが・・毎年年末に中間評価をやってます。
長期レンジでやっていますので
書いていることは毎年ほとんど変わりませんw


自分が目標としてるのは日経平均に対してでも
TOPIXでも他人のパフォーマンスに対してでもなく
学生のとき(2008年ぐらいかな?)に立てたマスタープランです。
今は社会人5年目のときにたてたKAS運用計画 (2013年度Ver.)
だいぶ前ですが最新のプランですね。
長期レンジでみたときにこのプランに沿っていれば良いと思っています。

ただそろそろ環境(仕事・プライベート)も変わってきましたので
再設定する必要があるかもしれませんね。
定期的に増資する必要も薄れてきておりますので。
といって、変えないまま何年もたっています。


現状では既存の計画に沿って考えていきます。
長期レンジで見た目標は何度かの修正をはさんで
以下の目標③(年率15%で運用し300万の増資)になっています。

目標

理系の方は複利なら対数だろ!って思うと思いますので
載せておきます。
目標log



対数のグラフを見ればわかると思いますが
資産に対して増資が小さくなってきていますので
増資効果が薄れてきています。

2017年には

ですので、給料はこれ以上に増資することができるぐらいに増えていますが
これ以上増資分を増やすことはしません。
逆に、もしかすると増資のペースを下げて行く方向に持っていくかもしれません。
そこらへんは、今後の成り行きとか、色々ご相談ですね・・・。
増資するより、楽しく使うほうがコスパが高い域になってきたということです



と書いておりましたが
2018年は暴落があったため引き続き300万増資を行っておりました。
2019年は支出が多かったので控えめで200万増資になっております。
2020年も支出が多かったですが収入UPによる前年同様200万増資です。
2021年は住宅購入等で支出が過去最高レベルに多かったですが
収入UPとここ数年蓄えていたバッファを放出して過去最高の500万増資を行いました。
2022年は子供が生まれたので預金を厚めにしていますので200万増資
+ジュニアNISA口座開設100万にとどまっております。


今後は基本は減らしていく方向だと思っております。
前述のように増資するより使った方がQOLが上がるだろうという考えです。
そんな感じでとりあえず家を購入したわけです。
あとは・・・子供とか車ですかね!
そこらへんを入れ込んだ新運用計画を設定したいところですね。



昨年はこう書いております。
とか言いながらしっかり増資しているので、もはや株中毒者なのでしょう。
ちなみに子供はこの時点で分かっておりましたので
分かったうえで書いておりますw


上記計画を踏まえて現況を見ていきます。

続きを読む >>

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

2022年運用結果まとめ(資産運用結果編)

Article
無事に今年の相場も終わったので総括です。
例によって毎年同じ流れで書いています。
近年はコピペして少し変えるだけの楽ちん更新しております。


ということで今年の資産の推移です。
2021年末の運用結果は以下のようになりました。

2021年12月末
運用資産 77,922,491 (+7,501,503 増資5M)

2022年12月末
運用資産 72,466,541 (-7,455,950 増資2M)

前年比745.5万マイナスの運用損(確定+含み+配当等)と
200万の増資を合わせて545.5万の運用資産マイナスとなりました。

一昨年の大負け分を取り戻した去年の貯金を
今年はふたたび放出したという年になっております。
ぜんぜん負けていた記憶はありませんが
こんなに負けていたのかと草しか生えませんwww


去年はマイフォーム購入がありましたが
今年はなんと子供が生まれました。
金が飛んでいくイベントばかりが発生しますね。
年収が増えていなかったら死んでいたところです。
というか、増えたから発生したイベントですかね。

まだどれだけお金がかかるか想像もつかないので
なんとなく貯金口座を厚めにしておりますので
増資は200万にとどまっております。
まぁ、子供口座に放り込んだ分を合わせれば
3M増資の平常運転ですが・・・。

家購入も子供も遅かったので
これから頑張らないといけませんね。投資を。
一人じゃかわいそうなので二人目も・・・。





年率の推移は以下の通りになります。
年率
2008-17.8%
200934.1%
201025.9%
20111.7%
201236.9%
2013102.5%
20142.4%
20152.8%
201614.9%
201758.8%
2018-30.4%
201932.9%
2020-12.2%
202111.3%
2022-9.8%




追記はみなさんそんな興味ないと思われる取引内容と配当推移です。

続きを読む >>

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

2021年運用結果まとめ(中間決算&今後の方針編)

Article
前半はこちら→2021年運用結果まとめ(資産運用結果編)


自分は8月期決算ってことでやってるので
ちょうど半分ではないですが・・毎年年末に中間評価をやってます。
長期レンジでやっていますので
書いていることは毎年ほとんど変わりませんw


自分が目標としてるのは日経平均に対してでも
TOPIXでも他人のパフォーマンスに対してでもなく
学生のとき(2008年ぐらいかな?)に立てたマスタープランです。
今は社会人5年目のときにたてたKAS運用計画 (2013年度Ver.)
だいぶ前ですが最新のプランですね。
長期レンジでみたときにこのプランに沿っていれば良いと思っています。

ただそろそろ環境(仕事・プライベート)も変わってきましたので
再設定する必要があるかもしれませんね。
定期的に増資する必要も薄れてきておりますので。


現状では既存の計画に沿って考えていきます。
長期レンジで見た目標は何度かの修正をはさんで
以下の目標③(年率15%で運用し300万の増資)になっています。

目標

理系の方は複利なら対数だろ!って思うと思いますので
載せておきます。
目標log



対数のグラフを見ればわかると思いますが
資産に対して増資が小さくなってきていますので
増資効果が薄れてきています。

2017年には

ですので、給料はこれ以上に増資することができるぐらいに増えていますが
これ以上増資分を増やすことはしません。
逆に、もしかすると増資のペースを下げて行く方向に持っていくかもしれません。
そこらへんは、今後の成り行きとか、色々ご相談ですね・・・。
増資するより、楽しく使うほうがコスパが高い域になってきたということです



と書いておりましたが
2018年は暴落があったため引き続き300万増資を行っておりました。
2019年は支出が多かったので控えめで200万増資になっております。
2020年も支出が多かったですが収入UPによる前年同様200万増資です。
2021年は住宅購入等で支出が過去最高レベルに多かったですが
収入UPとここ数年蓄えていたバッファを放出して過去最高の500万増資を行いました。


今年はイレギュラーに増資が多かったですが
今後は基本は減らしていく方向だと思っております。
前述のように増資するより使った方がQOLが上がるだろうという考えです。
そんな感じでとりあえず家を購入したわけです。
あとは・・・子供とか車ですかね!
そこらへんを入れ込んだ新運用計画を設定したいところですね。


上記計画を踏まえて現況を見ていきます。

続きを読む >>

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
関連コンテンツ
アクセスカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

おすすめ本